2017年01月28日
第14回長野灯明まつり&とんぼ玉合コン
2017年2月11日日(土)から19日(日)第14回長野市明祭りが開催されます。
灯明祭りの開催に合わせて、善光寺門前の花蔵さんでとんぼ玉体験をしたあとみんなで灯明祭りに行こう!という企画の合コンです!!

年齢層を変えて2月11日(土)と2月12日(日)と2月18日(土)の3回開催予定です。
ストラップやネックレスや耳かきやイヤホンジャック、かんざしなど作成できます。

ガラスの棒を火でとかし、形を作ったり、模様をつけていきます。
とんぼ玉が冷めてるまではお茶したり、善光寺界隈を散策していてだいて、そして冷めてから、みんなでストラップやネックレスへの仕上げをしていただきます。

そして、みんなで灯明祭りへGO!!善光寺のライトアップはもちろんですが、灯明の灯りもロマンチックです。

昨年の開催報告はこちらとこちらとこちら
灯明まつり&とんぼ玉合コンパート1
開催日時:2017年2月11日(土)
受付14時40分~スタート15時~製作終了17時半~18時
(製作終了後灯明祭りへ~ライトアップは18時~)
場所:ギャラリーショップ 花蔵
(〒381-0831長野市東町147)
会費:男性4200円 女性3600円(材料費&製作費込)
募集:女性4名男性4名
対象:23歳~35歳程度まで 独身男女
灯明祭り&とんぼ玉 合コンパート2
開催日時:2017年2月12日(日)
受付14時40分~スタート15時~製作終了17時半~18時
(製作終了後灯明祭りへ~ライトアップは18時~)
場所:ギャラリーショップ 花蔵
(〒381-0831長野市東町147)
会費:男性4200円 女性3600円(材料費&製作費込)
募集:女性4名男性4名
対象:30歳~42歳程度まで 独身男女
灯明まつり&とんぼ玉合コンパート3
開催日時:2017年2月18日(土)
受付14時40分~スタート15時~製作終了17時半~18時
(製作終了後灯明祭りへ~ライトアップは18時~)
場所:ギャラリーショップ 花蔵
(〒381-0831長野市東町147)
会費:男性4200円 女性3600円(材料費&製作費込)
募集:女性4名男性4名
対象:35歳~47歳程度まで 独身男女
※カフェでのお支払いや散策したお店でのお支払いは実費になります
製作していただけるのは「ネックレス」「ストラップ」「耳かき」など
募集人数は男女4名ずつ合わせて8名の予定です。
製作は2対2のグループ二つに分かれますので、製作している間に他のグループは善光寺界隈のカフェでお茶したり、お店を見ていただく予定です。
交代で製作と散策をしていただき、とんぼ玉が冷えたら、最後に全員そろって、仕上げをする予定です。
こちらはギャラリーショップ花蔵の地図になります。

お申込みの際には
灯明まつり&とんぼ玉合コン参加希望を記載の上
①.お名前
②.ふりがな
③.性別
④.年齢
⑤.ご職業(○○系の会社の△△職のように詳しく)
⑥.携帯電話番号
⑦.メールアドレス(携帯アドレスの方はPCからの受信の設定を可能にしてください)
⑧.お住まいの地域
⑨.参加希望のとんぼ玉&灯明祭り合コンの日にち
をメッセージからか、elel-planning@lion.ocn.ne.jp までお願いいたします。
※パソコンからのメールが届かない方もいらっしゃいますので、お申込みの際に設定のご確認をお願いいたします。
※ご同席を避けたい方、バッティングされたくない方がいらっしゃいましたら予めお知らせください。
その場合、お相手のお名前、参加されたイベント名なども教えてください。
※会費は当日受付にてお支払ください。
※少人数のイベントですので極力お申込みからのキャンセルはお避けください。
1週間前からキャンセル料がかかります。
キャンセルについてはこちら
灯明祭りの開催に合わせて、善光寺門前の花蔵さんでとんぼ玉体験をしたあとみんなで灯明祭りに行こう!という企画の合コンです!!
年齢層を変えて2月11日(土)と2月12日(日)と2月18日(土)の3回開催予定です。
ストラップやネックレスや耳かきやイヤホンジャック、かんざしなど作成できます。
ガラスの棒を火でとかし、形を作ったり、模様をつけていきます。
そして、みんなで灯明祭りへGO!!善光寺のライトアップはもちろんですが、灯明の灯りもロマンチックです。
昨年の開催報告はこちらとこちらとこちら
灯明まつり&とんぼ玉合コンパート1
開催日時:2017年2月11日(土)
受付14時40分~スタート15時~製作終了17時半~18時
(製作終了後灯明祭りへ~ライトアップは18時~)
場所:ギャラリーショップ 花蔵
(〒381-0831長野市東町147)
会費:男性4200円 女性3600円(材料費&製作費込)
募集:女性4名男性4名
対象:23歳~35歳程度まで 独身男女
灯明祭り&とんぼ玉 合コンパート2
開催日時:2017年2月12日(日)
受付14時40分~スタート15時~製作終了17時半~18時
(製作終了後灯明祭りへ~ライトアップは18時~)
場所:ギャラリーショップ 花蔵
(〒381-0831長野市東町147)
会費:男性4200円 女性3600円(材料費&製作費込)
募集:女性4名男性4名
対象:30歳~42歳程度まで 独身男女
灯明まつり&とんぼ玉合コンパート3
開催日時:2017年2月18日(土)
受付14時40分~スタート15時~製作終了17時半~18時
(製作終了後灯明祭りへ~ライトアップは18時~)
場所:ギャラリーショップ 花蔵
(〒381-0831長野市東町147)
会費:男性4200円 女性3600円(材料費&製作費込)
募集:女性4名男性4名
対象:35歳~47歳程度まで 独身男女
※カフェでのお支払いや散策したお店でのお支払いは実費になります
製作していただけるのは「ネックレス」「ストラップ」「耳かき」など
募集人数は男女4名ずつ合わせて8名の予定です。
製作は2対2のグループ二つに分かれますので、製作している間に他のグループは善光寺界隈のカフェでお茶したり、お店を見ていただく予定です。
交代で製作と散策をしていただき、とんぼ玉が冷えたら、最後に全員そろって、仕上げをする予定です。
こちらはギャラリーショップ花蔵の地図になります。

お申込みの際には
灯明まつり&とんぼ玉合コン参加希望を記載の上
①.お名前
②.ふりがな
③.性別
④.年齢
⑤.ご職業(○○系の会社の△△職のように詳しく)
⑥.携帯電話番号
⑦.メールアドレス(携帯アドレスの方はPCからの受信の設定を可能にしてください)
⑧.お住まいの地域
⑨.参加希望のとんぼ玉&灯明祭り合コンの日にち
をメッセージからか、elel-planning@lion.ocn.ne.jp までお願いいたします。
※パソコンからのメールが届かない方もいらっしゃいますので、お申込みの際に設定のご確認をお願いいたします。
※ご同席を避けたい方、バッティングされたくない方がいらっしゃいましたら予めお知らせください。
その場合、お相手のお名前、参加されたイベント名なども教えてください。
※会費は当日受付にてお支払ください。
※少人数のイベントですので極力お申込みからのキャンセルはお避けください。
1週間前からキャンセル料がかかります。
キャンセルについてはこちら
2017年01月28日
善光寺酒饅頭本舗つるや 長野市善光寺門前
ふっくら、ほかほかと湯気をたてている善光寺門前のつるやの酒饅頭
お店の前を通ると酒まんじゅうを蒸しているあの、いい香りに誘われて、ついつい食べたくなっちゃいます。

贈り物としてはもちろんですが、自宅用はひとつ130円というちょっとお安いお値段で売ってくださるのも嬉しいです。
この日もホカホカの酒まんじゅうをおやつに娘といただきました。
今までわたしがつるやの酒まんじゅうをお土産に買って帰っていたのですが、娘はずっとつるやの酒まんじゅうをスーパーツルヤと勘違いしていたことがついこの間、判明しました(笑)
確かによく買い物に行ってます(笑)
訂正を兼ねて一緒につるやに買いに行きました!

つるやさん、江戸中期の安永八年(1779年)創業なんだそうです。ということは・・・今年で238年!すごい歴史あるおまんじゅう屋さんです。

甘酒の絞り汁を火にかけ、それにもち米の粉を混ぜて鍋をおろして発酵させ、その上でこねて丸細く延ばし、小豆あんを包んでせいろの中で蒸すという、200年以上変わらぬ、完全な手作り作業のため量産ができないのだそうです。

なんともいえない麹の甘酸っぱい香りがこの信号の角にくると、漂ってきて、あの美味しいふかふかの酒まんじゅうを思わず買って帰りたくなります。
善光寺酒饅頭本舗つるや
長野市東後町34
電話026-232-5555
FAX026-232-5043
営業時間 午前9時~売切れまで
定休日 水曜日
(祝日に重なる場合は営業)
駐車場:なし
お店の前を通ると酒まんじゅうを蒸しているあの、いい香りに誘われて、ついつい食べたくなっちゃいます。
贈り物としてはもちろんですが、自宅用はひとつ130円というちょっとお安いお値段で売ってくださるのも嬉しいです。
この日もホカホカの酒まんじゅうをおやつに娘といただきました。
今までわたしがつるやの酒まんじゅうをお土産に買って帰っていたのですが、娘はずっとつるやの酒まんじゅうをスーパーツルヤと勘違いしていたことがついこの間、判明しました(笑)
確かによく買い物に行ってます(笑)
訂正を兼ねて一緒につるやに買いに行きました!
つるやさん、江戸中期の安永八年(1779年)創業なんだそうです。ということは・・・今年で238年!すごい歴史あるおまんじゅう屋さんです。
甘酒の絞り汁を火にかけ、それにもち米の粉を混ぜて鍋をおろして発酵させ、その上でこねて丸細く延ばし、小豆あんを包んでせいろの中で蒸すという、200年以上変わらぬ、完全な手作り作業のため量産ができないのだそうです。
なんともいえない麹の甘酸っぱい香りがこの信号の角にくると、漂ってきて、あの美味しいふかふかの酒まんじゅうを思わず買って帰りたくなります。
善光寺酒饅頭本舗つるや
長野市東後町34
電話026-232-5555
FAX026-232-5043
営業時間 午前9時~売切れまで
定休日 水曜日
(祝日に重なる場合は営業)
駐車場:なし