2011年06月28日
お味噌の工場見学!
先週の木曜日てまひまさんの食卓原点回帰を考える「ぼくらのごはん」の企画で「菌(近)所の社会見学 味噌編」に参加して来ました。
第一部9時半集合①善光寺さん参りには間に合いませんでしたが、
弟二部10時~今年で、創業163年という「三原屋」さんの工場見学には間に合いました!

創業163年というこの歴史を様々なものから感じます。
木樽、昔使っていたお醤油の瓶、
建物の中に入ったら、麹のよい香りが・・・・



わたしが子供のころ、我が家ではお味噌を自分の家で作ってました。
豆を蒸して、潰して、みそ玉を作っていた記憶があります。
お味噌を自分の家で作らなくなったのはいつのことだったか?
それから、しばらくは自分の家で醸造するタイプののお味噌を買って食べてました。
でも、最近はパックに入ったお味噌を買って来て食べるのが普通になってしまいました。
「三原屋」さんの6代目社長の「河原さん」は「仕込みみそ」という自宅で熟成させる自家醸造味噌をお勧めしているのだそうです。
なぜかというと、味噌は生きているのだそうで、味噌は空気中にある微生物を取り込みおいしくなっていくのだそうです。
味噌はみなさん知っているとおり体によい発酵食品の一つですよね!
体にもよく、冷蔵庫に入れる必要もなく、エコ!節電にもなり、さらに、自分の家で醸造させることで、その家庭のお味噌の味になるという、
この「仕込み味噌」はいいとこずくしのお味噌だそうです!
まずはみそつくりは麹を作るところからだそうで、
これがみそ作りにかかせない麹。
味見させてもらったら自然な甘みがありました。

大豆を蒸して潰します。
大豆もできるだけ地元のものを使うように心掛けているのだそうです。
このお味噌は品評会に出すもので、丁寧に蒸す前に皮をとっているのだそうで「てまひま」がかかってます。

潰されて、機械から出てきた大豆。こちらもこの日は特別にいただきました!
おいしい!!
こんなになめらかに大豆をつぶすのは家庭では難しいです。
これ、売ってほしい~~と参加した方々みんなおっしゃってました(笑)

そして、ここに、大豆、麹、塩を入れてまぜて、

樽で熟成させるとお味噌になるということなんですが・・・
写真のお味噌の色の違いわかりますでしょうか?
熟成1年目、2年目、3年目、4年目、
そして一番右側がな・なんと8年目のお味噌!色が濃いですね!

この1年目、2年目、3年目とそれぞれのお味噌を使ったお料理が第3部の「みそづくしイタリアン」です。
きゃ~楽しみどんなお料理になるのでしょう?
そうそう、昨日の「信濃毎日新聞の社会面」にこの「みそ造り見学」が記事になっていました。
よかったらその記事にも目を通してみてくださいね!
改めて、考えてみると、自分が何気なく食べているものがどうやって作られるのか?と知ることって大切だなぁと思いました。
どんなに手間がかかっているのか?大豆を作ってくれる人、それをお味噌にしてくれる人・・
色んな人に感謝の気持ちが自然に生まれると思うので、
「こどもと味噌造り体験」できたらしてみたなぁ~と思いました。
第一部9時半集合①善光寺さん参りには間に合いませんでしたが、
弟二部10時~今年で、創業163年という「三原屋」さんの工場見学には間に合いました!
創業163年というこの歴史を様々なものから感じます。
木樽、昔使っていたお醤油の瓶、
建物の中に入ったら、麹のよい香りが・・・・
わたしが子供のころ、我が家ではお味噌を自分の家で作ってました。
豆を蒸して、潰して、みそ玉を作っていた記憶があります。
お味噌を自分の家で作らなくなったのはいつのことだったか?
それから、しばらくは自分の家で醸造するタイプののお味噌を買って食べてました。
でも、最近はパックに入ったお味噌を買って来て食べるのが普通になってしまいました。
「三原屋」さんの6代目社長の「河原さん」は「仕込みみそ」という自宅で熟成させる自家醸造味噌をお勧めしているのだそうです。
なぜかというと、味噌は生きているのだそうで、味噌は空気中にある微生物を取り込みおいしくなっていくのだそうです。
味噌はみなさん知っているとおり体によい発酵食品の一つですよね!
体にもよく、冷蔵庫に入れる必要もなく、エコ!節電にもなり、さらに、自分の家で醸造させることで、その家庭のお味噌の味になるという、
この「仕込み味噌」はいいとこずくしのお味噌だそうです!
まずはみそつくりは麹を作るところからだそうで、
これがみそ作りにかかせない麹。
味見させてもらったら自然な甘みがありました。
大豆を蒸して潰します。
大豆もできるだけ地元のものを使うように心掛けているのだそうです。
このお味噌は品評会に出すもので、丁寧に蒸す前に皮をとっているのだそうで「てまひま」がかかってます。
潰されて、機械から出てきた大豆。こちらもこの日は特別にいただきました!
おいしい!!
こんなになめらかに大豆をつぶすのは家庭では難しいです。
これ、売ってほしい~~と参加した方々みんなおっしゃってました(笑)
そして、ここに、大豆、麹、塩を入れてまぜて、
樽で熟成させるとお味噌になるということなんですが・・・
写真のお味噌の色の違いわかりますでしょうか?
熟成1年目、2年目、3年目、4年目、
そして一番右側がな・なんと8年目のお味噌!色が濃いですね!
この1年目、2年目、3年目とそれぞれのお味噌を使ったお料理が第3部の「みそづくしイタリアン」です。
きゃ~楽しみどんなお料理になるのでしょう?
そうそう、昨日の「信濃毎日新聞の社会面」にこの「みそ造り見学」が記事になっていました。
よかったらその記事にも目を通してみてくださいね!
改めて、考えてみると、自分が何気なく食べているものがどうやって作られるのか?と知ることって大切だなぁと思いました。
どんなに手間がかかっているのか?大豆を作ってくれる人、それをお味噌にしてくれる人・・
色んな人に感謝の気持ちが自然に生まれると思うので、
「こどもと味噌造り体験」できたらしてみたなぁ~と思いました。
Posted by メグミン at 08:35│Comments(3)
│メグミン最近あれこれ
この記事へのコメント
こんばんわ~
そういえば、俺んちも昔自家製味噌作ってましたよ
階段の下に子供ならすっぽり入るくらいの樽がありました(^◇^*)/
味噌汁作る時に、すりこぎでしたっけ?
あれで味噌を濾してたの思い出しました(@⌒▽⌒@)
そういえば、俺んちも昔自家製味噌作ってましたよ
階段の下に子供ならすっぽり入るくらいの樽がありました(^◇^*)/
味噌汁作る時に、すりこぎでしたっけ?
あれで味噌を濾してたの思い出しました(@⌒▽⌒@)
Posted by だいごろう
at 2011年06月28日 22:15

メグミンさん、おはようございます。
新聞みましたよ~
大きく取り上げられていましたね!
大きな味噌屋さんでの見学楽しかっただろうな~と思います。
味噌作り~面白いですよ~
今年は、ペットボトルで味噌作りをコラボで開催しましたが、手作りっていいですよね。
お豆をつぶすってのが、子供達にはとてもおもしろかったみたいです。
味噌は、みんなでわいわい作ると楽しいですツ(^^♪
新聞みましたよ~
大きく取り上げられていましたね!
大きな味噌屋さんでの見学楽しかっただろうな~と思います。
味噌作り~面白いですよ~
今年は、ペットボトルで味噌作りをコラボで開催しましたが、手作りっていいですよね。
お豆をつぶすってのが、子供達にはとてもおもしろかったみたいです。
味噌は、みんなでわいわい作ると楽しいですツ(^^♪
Posted by コラボ at 2011年06月29日 05:14
だいごろうさん
おはようございます。(^-^)
だいごろうさんのお宅でもお味噌造ってらしたんですね!
そうそう、うちもお味噌汁にお味噌をいれるとき、濾してましたぁ。
なんだか、本当に懐かしいです。
コラボさん
おはようございます(^-^)
コラボさんのペットボトルで味噌造り、
長野市の広報にも出てましたね!
今度はわたしも参加してみたいなぁ~~。
本当に手作りっていいですね!
おはようございます。(^-^)
だいごろうさんのお宅でもお味噌造ってらしたんですね!
そうそう、うちもお味噌汁にお味噌をいれるとき、濾してましたぁ。
なんだか、本当に懐かしいです。
コラボさん
おはようございます(^-^)
コラボさんのペットボトルで味噌造り、
長野市の広報にも出てましたね!
今度はわたしも参加してみたいなぁ~~。
本当に手作りっていいですね!
Posted by メグミン
at 2011年06月29日 07:43
