2018年06月05日
小川の庄おやき村大門店 長野市善光寺門前
長野市大門町ぱてぃお大門内にある小川の庄おやき村大門店でおやきを食べました。
いただいたのは焼きおやきひとつ200円(税込)

行者にんにく、野沢菜、青菜、あんこをいただきました。
行者にんにくと青菜な季節のおススメということでしたが行者にんにくすごくよかったです!
お味噌汁とそば茶、そして試食のおこわもいただきました。
焼きおやきは皮がしっかりしていて、噛めば噛むほど味わい深い皮で、けっこう おなかにたまってきたので、あずきは持ち帰ることにしましたが、パッケージやゴムやビニール袋も用意してくれます。
あずきのおやきも家で食べましたが、甘さ控えめなつぶあんで、美味しいあんこでした。

囲炉裏の周りでもいただけますが、ちょっと暑かったので少し離れたテーブル席へ。

囲炉裏の部屋とは別におみやげコーナーのほうにも席があります。
夏は囲炉裏の部屋が暑いので、おみやげコーナーの席が人気席だそうです。

こうして、囲炉裏の横でひとつひとつ手作りしているそうです。

そしてほうろくと呼ばれる鉄の平たい鍋に乗せて焼くのだそうです。

そのあと、この網のようなところでまたこんがりと焼いていくそうで、焼き上げまでに40分くらいかかるそうです。
手間暇かかっているのですね。

こちらのおやきは小麦粉100パーセント。
着色料、保存料など一切使ってないそうです。

焼きおやきだけでなく蒸しおやきもあって、こちらは180円(税込)焼きおやきの手間暇を考えるとちょっと高いのはうなずけます!
蒸しおやきもいただいてみたかったので次回は蒸しおやきを!
この日は娘と一緒だったのですが、茄子のおやきが大好物。
次回は茄子のおやきが食べたいそうです。
わたしは蒸しおやきのりんごがすごく気になりました。

おやき体験も540円(税込)でできるそうで、この日は時間がなかったのですが、次にはやってみたい!とのことでした。
おやき体験で作れるのはあずきと野沢菜だそうです。
茄子のおやきは難しいので体験はできないそうです。

入口はパティオ大門の庭園側と中央通り側二つあります。

小川村のおやき村へも行ってみたくなりました。
おぶっこも食べてみたいです。
大門店は善光寺参拝の一休みにちょうど場所で、ちょっとおなかが空いたときのおやつにもいいですし、軽めのランチやブランチにもなりそうです。
小川の庄おやき村 大門店
長野県長野市大門町56-1 ぱてぃお大門内
TEL:026-232-5786
FAX:026-235-5729
営業時間:10:00~17:00(いろり10:00~16:00)
休業日:水曜日 祝日の場合は木曜休
いただいたのは焼きおやきひとつ200円(税込)
行者にんにくと青菜な季節のおススメということでしたが行者にんにくすごくよかったです!
お味噌汁とそば茶、そして試食のおこわもいただきました。
焼きおやきは皮がしっかりしていて、噛めば噛むほど味わい深い皮で、けっこう おなかにたまってきたので、あずきは持ち帰ることにしましたが、パッケージやゴムやビニール袋も用意してくれます。
あずきのおやきも家で食べましたが、甘さ控えめなつぶあんで、美味しいあんこでした。
囲炉裏の周りでもいただけますが、ちょっと暑かったので少し離れたテーブル席へ。
囲炉裏の部屋とは別におみやげコーナーのほうにも席があります。
夏は囲炉裏の部屋が暑いので、おみやげコーナーの席が人気席だそうです。
こうして、囲炉裏の横でひとつひとつ手作りしているそうです。
そのあと、この網のようなところでまたこんがりと焼いていくそうで、焼き上げまでに40分くらいかかるそうです。
手間暇かかっているのですね。
着色料、保存料など一切使ってないそうです。
蒸しおやきもいただいてみたかったので次回は蒸しおやきを!
この日は娘と一緒だったのですが、茄子のおやきが大好物。
次回は茄子のおやきが食べたいそうです。
わたしは蒸しおやきのりんごがすごく気になりました。
おやき体験も540円(税込)でできるそうで、この日は時間がなかったのですが、次にはやってみたい!とのことでした。
おやき体験で作れるのはあずきと野沢菜だそうです。
茄子のおやきは難しいので体験はできないそうです。
入口はパティオ大門の庭園側と中央通り側二つあります。
小川村のおやき村へも行ってみたくなりました。
おぶっこも食べてみたいです。
大門店は善光寺参拝の一休みにちょうど場所で、ちょっとおなかが空いたときのおやつにもいいですし、軽めのランチやブランチにもなりそうです。
小川の庄おやき村 大門店
長野県長野市大門町56-1 ぱてぃお大門内
TEL:026-232-5786
FAX:026-235-5729
営業時間:10:00~17:00(いろり10:00~16:00)
休業日:水曜日 祝日の場合は木曜休
この記事へのコメント
おはようございます。
行者にんにくはいいよね〜(^^)
ここのは大きくて、一個食べればお腹いっぱいになっちゃうよね〜!
行者にんにくはいいよね〜(^^)
ここのは大きくて、一個食べればお腹いっぱいになっちゃうよね〜!
Posted by すぴっつ
at 2018年06月05日 07:17

おはようございます(*^^)v
おやき村小川の庄の体験おやき美味しいですよね!
昔行ったときは自己責任で灰ころがしもやらせてくれました(#^.^#)
小川村本店にも来てくださいね!
おやき村小川の庄の体験おやき美味しいですよね!
昔行ったときは自己責任で灰ころがしもやらせてくれました(#^.^#)
小川村本店にも来てくださいね!
Posted by kim eider
at 2018年06月05日 07:18

最近は焼いたおやきの方が
好みなんだよね
小川村で体験したことあります
好みなんだよね
小川村で体験したことあります
Posted by ハラハラハー
at 2018年06月05日 07:40

行者にんにくのおやきは食べた事ないですが具には凄く良さそうデスね~(^o^)
大門店は小川の本店の雰囲気そっくりなんですよね♪
久しぶりに小川の皮が美味しいおやき頂きたくなりました(^_^)v
大門店は小川の本店の雰囲気そっくりなんですよね♪
久しぶりに小川の皮が美味しいおやき頂きたくなりました(^_^)v
Posted by おやきわだ3
at 2018年06月05日 08:12

私、こういうスタイルでおやきを食べた事ないです。
ってか、焼きおやきを食べた事ないです(苦笑)
おやきで思い出しました。
娘が急に帰ってきました。
友達との約束があったようでした。
学校の友達へのお土産はおやきがいいと言うので、
花岡さんのおやきを買ってあげました♪
そういえば、そのおやきも私
食べていません(苦笑)
ってか、焼きおやきを食べた事ないです(苦笑)
おやきで思い出しました。
娘が急に帰ってきました。
友達との約束があったようでした。
学校の友達へのお土産はおやきがいいと言うので、
花岡さんのおやきを買ってあげました♪
そういえば、そのおやきも私
食べていません(苦笑)
Posted by がんじい。
at 2018年06月05日 08:19

おはようございます(-^〇^-)
たまにはこんな空間に身を置くのもいいよね~。
おやきってほんと色んな種類があって面白い!
うちの田舎はふかしおやきだったけどそれぞれ美味しいと思います。
たまにはこんな空間に身を置くのもいいよね~。
おやきってほんと色んな種類があって面白い!
うちの田舎はふかしおやきだったけどそれぞれ美味しいと思います。
Posted by ゆたか.
at 2018年06月05日 09:16

すぴっつさん
おはようございます(^^♪
行者にんにく、すごく美味しかったです!
大きくて、そして皮がしっかりしていてよく噛んでいただくのでおなかいっぱいになりました♪焼きおやきもよいですね~。
おはようございます(^^♪
行者にんにく、すごく美味しかったです!
大きくて、そして皮がしっかりしていてよく噛んでいただくのでおなかいっぱいになりました♪焼きおやきもよいですね~。
Posted by メグミン
at 2018年06月05日 09:25

kimeiderさん
おはようございます(^^♪
おやき作っているところから見ることができて楽しかったです。おやき作りにも興味津々の娘でした。また連れてきて~って言われました。小川村の本店行ってみたいです~♪
おはようございます(^^♪
おやき作っているところから見ることができて楽しかったです。おやき作りにも興味津々の娘でした。また連れてきて~って言われました。小川村の本店行ってみたいです~♪
Posted by メグミン
at 2018年06月05日 09:27

ハーさん
おはようございます(^^♪
同じ焼きおやきでもいろは堂のともまた違いますね!長野はいろいろあって楽しいです。もう体験済みなんですね。さすがはーさん!!
おはようございます(^^♪
同じ焼きおやきでもいろは堂のともまた違いますね!長野はいろいろあって楽しいです。もう体験済みなんですね。さすがはーさん!!
Posted by メグミン
at 2018年06月05日 09:28

おやきわださん
おはようございます(^^♪
そろそろ行者にんにくの季節は終わりに近づいているようですが、もう少ししたらみんな大好き丸茄子が登場するそうです。
おやきの皮の違い、言葉で表現するのってなかなか、難しいですね。おやきわださん、いつも詳細な表現力が素晴らしいですよね~♪
おはようございます(^^♪
そろそろ行者にんにくの季節は終わりに近づいているようですが、もう少ししたらみんな大好き丸茄子が登場するそうです。
おやきの皮の違い、言葉で表現するのってなかなか、難しいですね。おやきわださん、いつも詳細な表現力が素晴らしいですよね~♪
Posted by メグミン
at 2018年06月05日 09:29

がんじいさん
おはようございます(^^♪
やっぱり、東信は蒸しが主流ですよね~!?
わたしも北信に来ておやきの奥深さを知った気がします。北信は蒸しタイプもいろいろ、焼きタイプもいろいろ、おやき文化が根付いているなぁって思いました。スーパーにもおやいいっぱい売ってますし!
わたしも長野県から離れているときおやきを送ってもらって友人と食べた記憶があります。お嬢さんきっと喜ばれたでしょうね。そして、お嬢さんのお友達も喜んでくれたら一長野県人として嬉しいです♪
おはようございます(^^♪
やっぱり、東信は蒸しが主流ですよね~!?
わたしも北信に来ておやきの奥深さを知った気がします。北信は蒸しタイプもいろいろ、焼きタイプもいろいろ、おやき文化が根付いているなぁって思いました。スーパーにもおやいいっぱい売ってますし!
わたしも長野県から離れているときおやきを送ってもらって友人と食べた記憶があります。お嬢さんきっと喜ばれたでしょうね。そして、お嬢さんのお友達も喜んでくれたら一長野県人として嬉しいです♪
Posted by メグミン
at 2018年06月05日 09:32

ゆたかさん
おはようございます(^^♪
ゆたかさんのおうちも蒸しタイプでしたか?
うちの実家も蒸しタイプでしたヨ。
家のおやきはやっぱり子供のころの思い出の味です。夏になると作るおやつで、七夕とお盆に作っていたの思い出します。
おはようございます(^^♪
ゆたかさんのおうちも蒸しタイプでしたか?
うちの実家も蒸しタイプでしたヨ。
家のおやきはやっぱり子供のころの思い出の味です。夏になると作るおやつで、七夕とお盆に作っていたの思い出します。
Posted by メグミン
at 2018年06月05日 09:34
