ゴールデンウィークは子連れにぴったりな場所に向かいました。
国営アルプス安曇野公園 こっちのほうが空いているだろうという予想で、大町、松川地区へ。
行きがてら道の駅中条で一休み♪
囲炉裏でおやきと焼き芋を焼いていたので、どちらもひとつずつ購入しました。
暑い季節になってきたので、囲炉裏で焼くのもそろそろ終わりかなぁ・・と言ってました。
カリッとしたおやきとほくほくの焼き芋美味しかったです。
綿あめ体験20円などもあって、娘も大喜びでついつい道の駅に長居しちゃいました。
笹にくるまれたおやきもあまり食べたことがなくまた今度買ってみたいなぁと思いました。
そのあとも道の駅小川、道の駅ぽかぽかランンド美麻など道の駅がいっぱいあって、大町市に向かう道・・・実はあまり通ったことがなかったのですが、楽しい道のりでした。
国営アルプス安曇野公園で娘がやりたがっていたのが、「木子(もっこ)とまぼろしの村」7人の小人を探して、謎を解いて、パスワードを解いたら、その場所へ行き、森からの贈り物は何だったか、答えを見つけるというもの。
春にだけ訪れるという妖精の村にたどり着けるか?
この7人の小人が森の中にいるのですが・・・
簡単に見つかるかと思っていたら、大人もヘトヘトになるくらい探すのが意外と大変。
見つければパスワードのキーワードは簡単に解けるのですが、この小人君たちを7人なかなか見つけられませんでした。
道に迷ってみたり、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしていると自然の中で、
かねちょろ(カナヘビ)や大きな
青大将にも遭遇しました。
へとへとになり・・・なんとかキーワードの答えの場所にたどり着いたはず??
森からの贈り物・・・それは何だったのでしょう??(笑)
娘が書いた答えは「〇〇の音」でした。
5月15日(日)までこの、「
木子(もっこ)とまぼろしの村」の森探検イベントやっているそうです。
上にも書いたのですが、、森の中で「かねちょろ」を見つけたんです。
この辺りでも普通に見られるかねちょろですが。
このあと主人の実家に行きまして、「
かねちょろ」を見つけたんだよ~という話をしたのですが、かねちょろという言葉が夫の両親や義姉たちにはわからず・・・
かねちょろって東北信では(カナヘビ)トカゲのことを言うと思うのですが、「かねちょろ」「かなちょろ」が長野県のどこから通じなくなるのかなぁ・・・と思いました。
中信、南信の皆さん
かね(な)ちょろって何だか、わかりますか??
調べてみたら、
北海道でもかねちょろ、かなちょろって言うみたいです。